海とうなぎの町、一色町

  • 海とうなぎの町、一色町
  • 海とうなぎの町、一色町
  • 海とうなぎの町、一色町
  • 海とうなぎの町、一色町
  • 海とうなぎの町、一色町
  • 海とうなぎの町、一色町

海とうなぎの町、一色町

うなぎと百年だもんでちゃびっとベテランだがや
うなぎと百年だもんでちゃびっとベテランだがや
  • 海とうなぎの町、一色町 写真

    養鰻専用水道で使用される矢作川の源流

  • 海とうなぎの町、一色町 写真

    矢作川の清流の溜まった池の中でうなぎは育つ

  • 海とうなぎの町、一色町 写真

    養鰻場の水は茶色い。バクテリアの量で色が変わる

  • 海とうなぎの町、一色町 写真

    うなぎを育てて50年。その日の気候状態で、池のコンディションを整える

  • 海とうなぎの町、一色町 写真

    池の管理は繊細。しっかりとした機器が配備

そら飛ぶうなぎの育ての親。三河淡水。
うなぎの育成に適した矢作川の水を池に流し込み、
より天然に近い環境で、養鰻をされる。
池の管理はその道50年のベテランの経験と、
充実した機器管理によって、最高の状態でうなぎは育つ。
  • 海とうなぎの町、一色町 写真
  • 海とうなぎの町、一色町 写真
  • 海とうなぎの町、一色町 写真
三河鰻咲(みかわまんさく)は、うなぎの大好物。
食事の時間は、朝5時、夕方16時と2回。
アンチョビやオキアミが配合された特別なごはん。
この日は気候のせいか、元気によく食べてくれた。
  • 海とうなぎの町、一色町 写真

    出荷されるうなぎたちは大きさや重さで
    選別されます

  • 海とうなぎの町、一色町 写真

    立て場でも清らかな地下水に浸かり養生

  • 海とうなぎの町、一色町 写真
  • 海とうなぎの町、一色町 写真
  • 海とうなぎの町、一色町 写真
十分に育成されたうなぎは、出荷。
立て場で臭み抜きや養生し、それぞれの行き先へ。
仲じまのうなぎは、岐阜養老町の川魚のスペシャリストの揃う、
川次商店へ運ばれていく。